かごしま食育レシピ92「スイカのキラキラゼリー」平成26年8月19日掲載
スイカのきらきらゼリー
NPO法人 霧島食育研究会 千葉しのぶ
幼いころの夏のスイカは大イベント。家族が集まって、ポンポンと表面をたたき熟しているか判断し、慎重に包丁を入れた瞬間の「パリン!」と弾けるような音。切り目からのぞく赤い果肉が子ども心を躍らせたものです。
大ぶりに切られたスイカを皿にのせ、種を先割れのスプーンで丁寧にとって、果肉だけにしてからおもむろに口に含むと、甘い果汁が口に溢れました。シャツにこぼしシミにならないようにと気をつけながら、白い皮ギリギリまですくって食べていました。
スイカにかぶりつく美味しさにはかなわないかもしれませんが、小さい子ども達にも簡単にチャレンジできるゼリーを作ってみました。小玉のスイカを半分に切り、表面から、小さな丸型をたくさんくりぬき、好みの果物をどっさり入れます。しっかり固まり、いつも食べる形に切り分けると、夏の日光に透明なゼリーがキラキラしてとても涼しげです。西瓜をきれいにくり抜くのではなく、あえてでこぼこにするのがコツ。お試しあれ。
小玉すいか 二分の一個
粉寒天 2グラム
水 300CC
砂糖 40グラム
バナナ 一本
キウイ 二分の一個
みかん缶詰 100グラム
ブルーベリー 50ℊ 等 好みの果物
1、 小玉西瓜を半分に切り、表面から小さいスプーンなどを使って球形にくり抜く。西瓜の底は、なめらかになるようにくり抜くより、ゼリーが密着するよう、あえてデコボコにしたほうがよい。
2、 みかんの缶詰を汁ごとボールに入れ、バナナの薄切りを加える。(バナナの変色を抑える)。キウイは皮をむき、いちょう切りなど食べやすい大きさに切る。
3、 水を鍋に入れ、火にかけ沸騰したら、粉寒天を入れ、透明になるまでかきまぜる、火を止めてから砂糖を加え溶かし、寒天ゼリー液を作る。
4、 西瓜に3の寒天ゼリー液を半分いれ、そこにくり抜いた西瓜、汁をきったみかん缶、バナナ、ブルーベリーを入れる。多少すきまがあるようにしておく。
5、 残りの寒天ゼリー液を、西瓜のふちまで注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
6、 しっかり固まったら、半分に切り、さらに食べやすい大きさに切り分ける。
※くり抜いた西瓜で残ったものは、そのまま食べたり西瓜ジュースにするとよい。