さつますもじ レシピ
さつますもじ
〈材料〉 4~5人分
米 3合
◎合わせ酢
酢 大さじ4(60cc)
砂糖 大さじ4(40g)
塩 小さじ2(10g)
地酒 大さじ3~4
◎薄い味付けの具
鶏もも肉 100g
人参 60g
ごぼう 60g
茹でたけのこ 60g
淡口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
◎濃い味付けの具
干椎茸 4枚
干きくらげ 40g
濃口醤油 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
本みりん 大さじ1
◎塩茹でする具
さやいんげん 5本
塩 少々
◎湯通しする具
さつま揚げ 2本
かまぼこ 40g
◎錦糸卵
卵 3個
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/5
片栗粉 大さじ1
水 大さじ1
木の芽 適宜
〈作り方〉
① 米3合に、水は同量の分量を最初加えますが、ここから、合わせ酢の分量100ccを引いてすし用の固さのご飯を炊きはじめる。
② 干椎茸と干きくらげは水で戻して細切りにし、分量の調味料とひたひたになるように戻し汁を加え、煮詰める【濃い味付けの具】。
③ さつま揚げ、かまぼこは薄切りにし、湯通しする【湯通しする具】。
④ 茹でたけのこ、人参は1cm角の薄切りに、鶏肉は1cm角に、ごぼうはささがきにして水につけてアク抜きし、分量の調味料とひたひたになるよう水を加えて煮る(茹でたけのこは飾り用に少し穂先を縦に切っておくとよい)【薄い味付けの具】。
⑤ 溶いた卵に、調味料と水溶き片栗粉を加えて薄焼きにし、細切りにして錦糸卵にする。
⑥ 塩ゆでしたさやいんげんは、細切りにする【塩茹でする具】。。
⑦ 炊きあがったご飯を寿司桶などにうつし、合わせ酢を加え、しゃもじで切るように混ぜながら冷ます。①~④の具も合わせ、好みで地酒で手をぬらしながら、ご飯粒が一つ一つ離れるくらいに混ぜる。
⑧ ⑦を皿にこんもりと盛り、錦糸卵、さやいんげん、飾り用のたけのこや木の芽を飾る。
目に鮮やかな色とりどりの具材と、合わせ酢の甘い香りが食欲をそそります。