えびの雑煮

えびだしの風味が味の決め手
これぞ、鹿児島の雑煮という風格のある郷土料理です。
「くまえび」を使うと大変豪華ですが、手に入りやすい小さめの干しえびでも、よいだしを取ることができます。くまえびは、八代海の冬の風物詩として名高い「ケタ打た瀬漁」という独特の方法で捕られます。年末になると焼いて乾燥させたものが出回ります。
干し椎茸は肉厚な「どんこ」を使い、戻し汁と合わせ、かつおだしも加え、うま味の相乗効果で、芳醇な味わいとなります。
えびには「腰が曲がるまで長生きを」、豆もやしには「まめまめしく働けるように」との願いが込められています。かまぼこや人参も飾り切りをし、色よく仕上げましょう。
材料(4人分)
干えび | 4尾 |
干椎茸 | 4枚 |
水 | 1リットル |
かつお節 | 10g |
うす口醤油 | 大さじ2 |
地酒 | 大さじ1 |
人参(花型) | 4枚 |
豆もやし | 100g |
かまぼこ | 4枚 |
餅 | 4個 |
三つ葉の葉 | 4枚 |
ゆずの皮 | 少々 |
作り方
- 干えびと干椎茸を1リットルの水で戻し、火にかけ、干椎茸が煮えたら汁と具に分ける。人参は花型に切り茹でる。
- (1)の汁に水を足して1リットルにして火にかけ、沸騰したらかつお節を入れ、再び沸騰したら火を止め、2~3 分後こす。
- (2)に淡口醤油と地酒で調味し、干えび・椎茸を戻し入れ、しばらく煮た後に豆もやしを加えて、火を通す。かまぼこも飾り切りして軽く煮る。
- 椀に豆もやし・焼いた餅・椎茸・人参・干えび・かまぼこを盛り、汁を注ぎ、三つ葉の葉とゆずの皮を添える。