ところてん

磯の香りがほんのり爽やかな夏の味
テングサ(天草)からつくる「ところてん(心太)」。テングサは、県内では甑島や南さつま市などで多くとれます。
テングサは、紅藻類という海藻です。水洗いして何回も日に干すことで、赤紫の色がぬけて白い色になります。
テングサの煮汁を型に流し込んで固めたものが「ところてん」です。寒天は「ところてん」を凍らせて乾燥させたもの。
ところてんの語源は「こころふと」。「こころ」は「凝る=固まる」、「ふと」は「太い海藻」のこと。これより、ところてんは「心太」と漢字で表記されるようになったようです。
材料(作りやすい分量)
テングサ(天草) | 20g |
水 | 1リットル |
酢 | 小さじ2 |
◎酢味噌 | |
麦みそ | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
◎酢醤油 | |
酢 | 大さじ2 |
うす口醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
作り方
- テングサは、たっぷりの水でほぐしながら洗い、しっかり絞る。
- 鍋に水1リットルとテングサ、酢を加え、沸騰するまで強火にかける。
- 沸騰したら、沸騰が続く程度の中火にし、全体量が最初の半分くらいになるくらいまで(40分程度)煮る。
- ボウルにザルを重ね、上にさらし布を敷いて濾し、木じゃくしなどを使って押さえ、しっかり絞りだす。
- 四角い容器に流し入れ、そのまま固まるのを待つ。固まったらフタをして冷蔵庫で冷やす。
- 食べる直前に、天突きで突くか、細く切る。
- 器に盛り、酢味噌や酢醤油など好みのたれをかける。
粉寒天で作る場合
材料(作りやすい分量)
粉寒天 | 4g |
水 | 400cc(2カップ) |
作り方
- 水100㏄に、粉寒天を泡だて器を使って溶かし、溶けたら残りの水を加え、火にかける。
泡だて器で混ぜながら沸騰させ、沸騰後後1、2分煮て火を止める。 - 流し箱に流し、そのまま固まるのを待つ。固まったらフタをして冷蔵庫で冷やす。食べる直前に、天突きで突くか、細く切る。