郷土料理レシピ

塩昆布入りさつまいもご飯

塩昆布がさつまいもの甘さをひきたてる

鹿児島で秋冬の季節に多く出回る「さつまいも」は、昔から、鹿児島の人々の食を支えてきた食材です。戦中戦後の食糧難の際、いつもさつまいもを食べ、時にはツルまで食用にしていたそうです。
その苦しい思い出ゆえか、食卓にあまり上らなかったさつまいも料理でしたが、時々登場する芋飯は、とてもおいしかったです。

さつまいもを新米と一緒においしく食べられるこの料理。これからの美味しくなる時期にぜひ、作ってみてください。
皮を少々残すと色合いも良く、塩昆布を混ぜるとさつまいもの甘さが引き立ちます。

材料(4、5杯分)

2合(300g)
さつまいも200g
塩昆布15g
大さじ1
小さじ1/2

作り方

  1. さつまいもはところどころ皮を残して剥き、ひと口大の乱切りにし、水にさらして水気をよくきる。
  2. 洗ってザルに上げた米を炊飯器に入れ、2合分の目盛まで水を入れる。
  3. 大さじ1杯分の水を捨て、酒と塩を加え混ぜる。
  4. 米の上にさつまいもをのせ、炊く。 炊き上がったら、塩昆布を加え、さつまいもがくずれないようにしゃもじで軽く混ぜる。

ポイント

  • 「紅はるか」や「シルクスイート」のような、炊きあがった時に甘みがありホクホクするものがおすすめです。
  • 皮を少々残すと色合いもよく、塩昆布を混ぜるとさつまいもの甘さが引き立ちます。

イベント参加者数

主催事業数・参加人数

1,448回・55,370人

講演数・聴衆数

講演数707回・88,729人

メディアでの発信

新聞・雑誌での掲載・執筆、テレビ・ラジオ等の出演など
935回

※平成16(2004)年1月~令和7年(2025年)3月