郷土料理レシピ

あくまき

とろけるような舌触りと独特の風味

端午の節句にむけて、あくまきを作る頃です。
あくまきは、竹と灰汁を上手に利用した、鹿児島が誇る優れた保存食。灰汁は一般的には樫(かし)、椎(しい)、クヌギなどの木灰が好まれますが、地域や家庭によって、大豆・そば・ごまなどのさやの灰も使用され、できあがりの色や風味に違いが出ます。
きな粉や黒砂糖をつけて食すのが定番ですが、酢や醤油がいいという人も。

材料(5本分)

もち米500g
灰汁(あくじる、市販のもの)3カップ(600cc)
竹の皮5枚
きなこ・砂糖・塩適宜

作り方

  1. 竹の皮は、前日からたっぷりの水につけて柔らかくし、表面のうぶ毛を、たわしなどでこすって取る。皮のはしから5ミリ位の幅で、根元の方から3本割き、あくまきを結ぶ紐にする。
  2. もち米は洗って、灰汁に一晩つけ、ざるにあげて、水気を切る。この時、1/3カップ分のアク汁は捨てずにとっておく。
  3. 竹の皮の内側を表にし、横に長くなるように起き、長さが3等分になるように内側に折り曲げ、その真ん中のところに、(2)のもち米を140gのせる。
  4. 竹の皮の上下(手前と向こう側)の端を持ち上げ合わせ、もち米を包むように、きっちりと折りたたむ。
  5. 左右は、竹の皮の根元、穂先の順で折りたたみ、もち米をしっかり包み込む。竹の皮の紐で左右と中心の3ヶ所しっかり結ぶ。
  6. 大きな鍋に、(5)のあくまきを入れ、残していたあく汁とたっぷりの湯で、落し蓋をして2時間半から3時間煮る。途中で湯が少なくなったら足しながら、常に沸騰が続くようにする。あくまきの大きさ、火力により、煮る時間は変わる。
  7. 試しに1つ開けてみて、べっ甲色になって米粒の形がなくなっていればできあがり。竹の皮の紐を使い、輪切りにして、きなこと砂糖を混ぜたものなどをかけて食べる。

イベント参加者数

主催事業数・参加者

1,371回・53,768人

講演会・参加者

講演数691回・87,788人

メディアでの発信

新聞・雑誌での掲載・執筆、テレビ・ラジオ等の出演など
906回

※平成16(2004)年1月~令和6年(2024)3月