郷土料理レシピ

押し大豆の卵とじ

歯ごたえと甘い卵がおいしい、素朴な味

押し大豆は、茹でたり蒸したりした大豆をつぶし、乾燥させた保存食です。
ぬるま湯に入れると早く戻り、野菜とみそ炒め煮にしたり、みそ汁の具に重宝します。
食感がよく、肉や魚がなくとも食べ応えがある食材で、戻し汁も加えると、ふんわりと作ることができます。

炊飯器もレンジもない頃は、冷えたご飯にアツアツの炒りあげをのせて食べたとの思い出話も聞きました。
合わせる青菜は三つ葉でも合います。

材料(4人分)

押し大豆50g
にら30g
2個
大さじ1
調味料
 砂糖大さじ1
 薄口醤油大さじ1

作り方

  1. 押し大豆は1カップ(200cc)のぬるま湯に浸し、十分膨らんだらざるにあげておく。戻し汁もとっておく。
  2. フライパンに油をひき、(1)の押し大豆を加え、中火で軽く炒めたら、戻し汁も全部加え、煮る。
  3. (2)の煮汁が半分くらいになったら、卵を溶いて砂糖・薄口醤油を混ぜたものを加え、大きく混ぜ合わせ、卵に火が通ったら、2~3センチに切ったにらを加え、火を止める。

イベント参加者数

主催事業数・参加人数

1,448回・55,370人

講演数・聴衆数

講演数707回・88,729人

メディアでの発信

新聞・雑誌での掲載・執筆、テレビ・ラジオ等の出演など
935回

※平成16(2004)年1月~令和7年(2025年)3月