郷土料理レシピ

けせん団子

ほんのり、さわやかな香り

けせんはニッケ(ニッキ)と呼ばれるニッケイ属の木で、昔は鹿児島の庭先でよく植えられていました。幼い頃、根の表面をかじり、香りを楽しんだという思い出もよく聞きます。

葉を2枚1組にして団子をはさんで蒸しあげると、蒸し器の蓋を開けた瞬間、独特のさわやかな香りが立ち上ります。団子はあん入りのほか、よもぎを混ぜたものも作られます。

葉には殺菌作用があり、団子を傷みにくくする効果があるとわかり、「けせん」の葉で団子をはさんだことが「けせん団子」のはじまりです。同じだんごを「かからん葉(サルトリイバラの葉)」で包んで蒸した「かからん団子」もあります。この葉にも殺菌作用があり、傷みにくくする効果があります。

材料(8~10個分)

だんご粉(米粉、もち米粉でもよい)100g
さらしあん100g
砂糖100g
少々
150cc(加減する)
けせんの葉16~20枚

作り方

  1. だんご粉、さらしあん、砂糖、塩を合わせ(よもぎを入れる場合は、この時に入れる)、水を少しずつ加えながら耳たぶ状程度のかたさにこねる(さらしあんの甘さによって、加える水の量に差があるので都度調整する)。
  2. (1)を8~10等分にし、けせんの葉の形に合わせ、楕円形に丸める。2枚の葉ではさみ、蒸気の上がった蒸し器で強火で10~15分ほど蒸す。

【 こしあんの場合の分量はこちら ↓ 】 作り方は、さらしあんの場合と同じです。

材料(8~10個分)

もち米粉100g
こしあん70g
砂糖40g
50cc(加減する)
けせんの葉16~20枚

【ポイント】

  • けせんの葉には殺菌作用があり、傷みにくくする効果があります。
  • 材料に、よもぎをいれてもおいしいです。

イベント参加者数

主催事業数・参加者

1,371回・53,768人

講演会・参加者

講演数691回・87,788人

メディアでの発信

新聞・雑誌での掲載・執筆、テレビ・ラジオ等の出演など
906回

※平成16(2004)年1月~令和6年(2024)3月