かしゃにぎり

徳之島のソウルフード
かしゃにぎりは「たまごおにぎり」とよばれる、徳之島のソウルフードです。
おにぎりに豚みそを入れ、薄焼き卵で包みます。
卵の優しい味わいと豚みその甘辛さにほっとする味です。
芭蕉や月桃の葉などでくるまれた「かしゃにぎり」は、地域全体が家族のように暮らしてきた徳之島に息づく、優しいおもてなしの一品です。
芭蕉の葉はサッと火であぶることで、殺菌効果が増すそうです。
材料(4個分)
ご飯 | 茶碗4杯分 |
豚みそ | 小さじ4 |
卵 | 4個 |
塩 | 少々 |
油 | 適宜 |
芭蕉の葉・月桃の葉 | (あれば) |
作り方
- 茶碗1杯分のご飯に豚みそを小さじ1入れ、おにぎりを作る。
- 塩少々を加えた溶き卵を、油をひいたフライパンに流し込み、1枚の薄焼き卵にする。
- 用意したおにぎりを薄焼き卵で包む。ラップで包んで冷ましておく。
- 芭蕉の葉や月桃の葉があれば、30センチ四方に切る(芭蕉の葉は表面を軽くあぶっておく)。(3)を包み、葉を細く割いて作ったひもで結ぶ。
【ポイントなど】
- 薄焼き卵は、片面だけ焼いて半熟の状態でまくとやぶけにくいです。ただし、お弁当にするときは食中毒防止のため両面焼くようにしましょう。
- 卵おにぎりをラップで包んで冷ましておくことで、卵とおにぎりがなじみ、卵が外れにくくなります。
- 芭蕉の葉はサッとあぶることで、殺菌効果が増します。
- おにぎりの具は、豚味噌の代わりに梅やシャケ、スパムをいれることもあります。