2/22「はじめての郷土料理講座」・ 2/26「霧島たべもの伝承塾」参加者募集!

【単発の郷土料理講座】
鹿児島の上巳の節句(桃の節句・ひな祭り)の郷土料理
「さつますもじ」
「ふっのだご(よもぎとサツマイモの団子)」
「いこもち」などを作りませんか。
鹿児島の代表的な郷土料理「さつますもじ」。
ひな祭りはもとより、誕生日などにお祝い事に、各家庭で作られてきました。
錦糸卵や人参、シイタケ・タケノコなど、具材もたっぷり。
鹿児島の味付けは、具材もすし飯も「甘め」です。
甘く味付けするのは、日々の暮らしは質素に、
そしてお祝い事や子どもの成長を願う節句には、貴重な砂糖を使って作るという作り手の思いから。
それぞれの家庭ごとに具材も味付けも違うのですが、
今回は、約50年前に出版された、鹿児島の郷土料理のバイブル、
石神千代乃著「かごしま料理歳時記」を参考に、レシピ化したものをお伝えします。
「鹿児島会場」
❖ はじめての郷土料理講座
2月22日(土)10時~13時
かごしま県民交流センター 東棟5階 調理室
参加費:鹿児島会場 4500円
「霧島会場」
❖ 霧島たべもの伝承塾
2月26日(水)10時~13時
霧島公民館(霧島市霧島田口500)
参加費:霧島会場 4000円
❖ 調理する料理(両会場 共通)
・ さつますもじ … 鹿児島のちらし寿司、具も飯も甘い味付けが特徴。
・ あおさのりのすまし汁
・ ふっのだご …「よもぎ」の団子、サツマイモを加えて作る昔ながらの作り方です。
・ いこもち
・ 季節の漬け物 など
❖ 募集人数:各10名程度(先着)
❖ 持参品:マスク、エプロン、筆記用具
❖ 講師:NPO法人霧島食育研究会理事長 千葉しのぶ
❖ お申し込み:お名前 お電話
ご記載の上、ご希望の方はメッセージこちらからお願いいたします。