4/19・28・29「あくまき全部講座」参加者募集!

【霧島で開催・全3回】
「あくまき全部講座」を開催します!!
文化庁認定「100年フード」でもある「あくまき」の全部を学ぶ
「あくまき全部講座」を開催します。
(4月10日現在、残席3です)
今年で4回目ですが、毎回、灰の種類をかえています(写真は、これまでの回の灰汁)。
今年の灰汁は
「きんかんの木の灰」「竹灰」「枕崎のかつおぶし製造時に出た灰」
の3種類を使います。
灰の種類で、もち米の湖化の状態やアミノカルボニル反応に違いがあり、それがとても面白いです。
そして、鹿児島でよく言われる「よい灰汁(あく)」とは、なにが「よい」のかがわかります。
(霧島で開催・全3回)限定10名で、
①4月19日(土)②4月28日(月)③4月29日(火・祝)の3日間の連続講座です。
3日間で受講料は5800円。
①②の日程は参加必須ではありませんが、受講料は変わりません。
鹿児島の代表的な郷土料理であり、文化庁100年フードにも認定されている「あくまき」。
灰汁のとりかた、下準備の仕方、包み方、煮方、伝播と文化、
あくまきができるまでの調理科学、すべてをお伝えします!
① 4月19日(土)10時~12時 木灰から灰汁をとります。
② 4月28日(月)15時~16時 もち米を洗い灰汁につけます。
③ 4月29日(火・祝)9時~15時 あくまきを作ります(成型し煮る)。
※ 4月29日は昼食付。
※ 出来上がったあくまきは、お一人4本以上お持ち帰り。
※ すべての会場は、霧島食育研究会→霧島市霧島田口1653-2
お申し込み:メッセージこちらからお願いいたします。



